全部で27問 挑戦中
章なし
問題
次の文章は、「近代日本における洋装」というテーマで調査発表をすることになった、史央理(しおり)さんと由華梨(ゆかり)さんとの会話である。この文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
---------------------
由華梨:女性の洋装化が遅れるといっても、1920年代にはモダンガールが登場するし、職業婦人が洋服で仕事をする姿もみられたじゃない。パーマが人気を集めて、1939年までに美容院が東京では850軒もできたんだって。
史央理:1925年5月に銀座を歩く女性の服装を調べたら、洋装はわずか1%だったという数字もある。このとき男性の洋装率は67%だったそうだよ。
由華梨:それは第一次世界大戦期に、[ ①第二次・清三次産業の男性労働者が増加した ]側面もあると思う。
史央理:サラリーマンには通勤着として洋服が浸透していくようだけど、家庭のなかだと男性も和装をしていたみたいだね。
由華梨:戦後になると、女性でも洋装の人がずいぶん増えたみたい。[ ②戦時中には、和服よりも活動性にすぐれているモンペの着用が、女性の間で進んで ]、洋装への抵抗感が小さくなっていたのかもね。
史央理:ミシンが普及したり、洋裁学校へ通う人が増加したりして、女性が家庭で洋服を作るようにもなったよ。
由華梨:洋装の普及は人々の生活の変化と密接にかかわっていたんだね。[ ③車星経済成長期 ]の消費革命で服装がどのように変わったのか、さらに調べていきたいな。
---------------------
[ ③ ]に関連して、この時期の耐久消費財に関して述べた次の文a〜dについて、正しいものの組合せを、下の選択肢のうちから一つ選べ。 a 1950年代後半に、「三種の神器」の一つであるクーラーの普及が始まった。 b 1960年代後半に、各家庭へのカラーテレビの普及が始まった。 c 日米貿易摩擦解消のため自動車の輸入が増加し、自家用車が普及した。 d 電気洗濯機や電気冷蔵庫などの電化製品が、農村にも普及した。
-
(1)