全部で7問 挑戦中
相続・事業承継
- 
								
法定相続分
17%
 
※数字(%)は出題頻度
					相続人が下記の(ア)〜(ウ)のとおりである場合において、それぞれの配偶者の法定相続分の組み合わせとして、正しいものはどれか。
				
				(ア)相続人が被相続人の配偶者、長男、長女の合計3人の場合 (イ)相続人が被相続人の配偶者、父、母の合計3人の場合 (ウ)相続人が被相続人の配偶者、兄、姉の合計3人の場合
- 
								
(1)
 
- 
							
法定相続分
法定相続分はかなり出題率が高いです。必ず正解しましょう。 次の点をおさえよう! ・配偶者が常に相続人となり、配偶者の法定相続分の残りが相続人に分配される。 配偶者の取り分が、順位を追うごとに増えていきます。 ・認知されている嫡出でない子(非嫡出子)は、嫡出子と同じ法定相続分になる。 ※非嫡出子:結婚していない男女の間に生まれた子。 ■子供がいる場合 第1順位:子供 配偶者:1/2、子供:1/2 ■子供がいない場合 第2順位:父母 配偶者:2/3、父母:1/3 ■子供も父母もいない場合 第3順位:兄弟姉妹 配偶者:3/4、兄弟:1/4
法定相続分の問題は、FP3級では57問目に出題されることが多いです。 ※画像はloosedrawing.comさんからお借りしました。
 
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
 - ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
 - ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。
 

解説
解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。