全部で60問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 関連法規

    83%

※数字(%)は出題頻度

ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち、各種法令で定める業務規制(いわゆる業務独占規定)に照らし、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客から提供された租税に関する情報を基に、当該顧客の確定申告書作成に関し、納付すべき税額計算の相談に応じた。

    • 社会保険労務士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客からの依頼に応じ、有償で老齢基礎年金の請求書の作成および申請手続きを代行した。

    • 弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客の公正証書遺言作成時に証人の1人として立ち会い、顧客から適正な報酬を受け取った。

    • 宅地建物取引業者ではないファイナンシャル・プランナーが、業として、顧客の代理人という立場で顧客の宅地または建物を売買した。

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    1、税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、当該顧客の確定申告書作成に関し、納付すべき税額計算の相談に応じてはならない。
    
    2、有償で老齢基礎年金の請求書の作成および申請手続きを行う場合は、社会保険労務士の資格が必要。
    
    3、設問のとおり正しい
    
    4、業として、顧客の代理人という立場で顧客の宅地または建物を売買する場合は、宅地建物取引業として国土交通大臣または都道府県知事の免許が必要となる。

ポイントをチェックする

  • 関連法規
    ▼出題される主なパターン
    
    ・一般的な説明はどの法令にも抵触しない。
     └一般的な説明ではない助言や代理業はすべて法令に抵触する。登録や資格がなければできない確定申告書の作成の代行は、税理士資格がなければできない。
    ・公正証書の証人任意後見人任意後見人の受任者は、資格がなくてもできる。
    ・守秘義務は守る。
    ・相手の理解のペースに合わせて、説明する。
    
    FPの第1問として頻出問題です。必ず正解しましょう。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。