全部で45問 挑戦中

タックスプランニング

  • 所得税

    57%

  • 総所得金額

    29%

  • 一時所得

    33%

※数字(%)は出題頻度

次の文章を読んで、正しいものまたは適切なものには○を、誤っているものまたは不適切なものには×を選びなさい。

所得税における一時所得に係る総収入金額が400万円で、その収入を得るために支出した金額が200万円である場合、一時所得の金額のうち総所得金額に算入される金額は、75万円である。
  • (1)

    •  ○ 

    •  ✕ 

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    正しい。
    
    一時所得の金額=総収入金額 - 収入を得るために支出した金額 - 特別控除額50万円
    一時所得の課税される金額=一時所得の金額×1/2
    
    一時所得の金額=400万円ー200万円ー50万円=150万円
    一時所得の課税される金額=150万円×1/2=75万円
    
    一時所得は、一時的な収入なので、税金が優遇されています。
    
    

ポイントをチェックする

  • 一時所得
    一時所得の問題は3回に1回出題されます。
    特に一時所得の課税される金額の計算問題は必ずできるようになっておきましょう。
    
    
    一時所得の金額=収入 - 支出 - 特別控除額50万円 一時所得の課税される金額=一時所得の金額×1/2
    一時所得になるものは、競馬などの公営ギャンブルや生命保険の満期返戻金など、一時的な収入なので、税金が優遇されています。
    似ている計算で退職所得があります。 退職所得=(収入ー退職所得控除額)×1/2 退職所得も一生懸命働いて積み立てたものなので、優遇されています。
    節税を考える際は、一時所得か退職所得として計上できると、大きな節税効果がありますね。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。