全部で45問 挑戦中

【薬学実践】実務

  • カンジダ属真菌

    40%

※数字(%)は出題頻度

50歳男性。身長175cm、体重80kg、血清クレアチニン1.5mg/dL。眼内炎、遷延する発熱、中心静脈カテーテル刺入部位の発赤及び圧痛があり、中心静脈カテーテル刺入部関連感染の疑いと診断された。細菌感染に対する抗菌療法に反応せず、カテーテル刺入部の膿、末梢血培養で真菌陽性、血液検査でβ-D-グルカン陽性のため、カテーテルを抜去し、ホスフルコナゾールによる治療を開始したが、治療反応性が悪かった。その後、刺入部位膿と血液の培養の結果、Candida krusei(カンジダ属真菌)が検出された。

本症例に対して、アムホテリシンBリポソーム製剤を静脈内投与することとした。この薬剤の投与に関して適切なのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • 溶解液を加えて振とうし、沈殿物が認められた場合は、添付のフィルターでろ過する。

    • 添付のフィルターは、アルコールで消毒すれば再使用できる。

    • 15分以内で静脈内に点滴投与する。

    • 投与中あるいは投与後に発熱、悪寒、悪心等が発現しないかを観察する。

    • 投与期間中は、腎機能を定期的にモニターする。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。