全部で49問 挑戦中

【薬学実践】実務

  • うつ病

    40%

※数字(%)は出題頻度

66歳女性。忙しい夫の会社を手伝っている。遠方に住む共働きの息子夫婦に半年ほど前に子供ができ、世話を頼まれたので、忙しい中、自宅と息子夫婦の家の行き来を繰り返している。2~3週間前より、気分が優れず、食欲がなくなり、眠りにつくにも時間がかかるようになった。女性は、理由はわからないが「きっと私のせいで夫の会社が倒産する」と思うようになった。心配した夫と一緒に精神科を受診し、うつ病と診断された。
 以下の処方箋を持ってこの患者が来局した。

(処方1)
セルトラリン錠25mg
 1回1錠(1日1錠)
 1日1回 夕食後 7日分


(処方2)
エチゾラム錠0.5mg
 1回1錠(1日3錠)
 1日3回 朝昼夕食後 7日分


(処方3)
エスゾピクロン錠1mg
 1回1錠(1日1錠)
 1日1回 就寝前 7日分

薬剤師がこの患者に対して行う説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • 胃腸症状が出現したら休薬してください。

    • 処方1は、処方2の副作用を軽くするための薬剤です。

    • 睡眠途中で目覚めた時の出来事を覚えていないことがあります。

    • 口が乾くことがあります。

    • 処方2と処方3の薬剤は長期間服用する必要があります。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。