全部で55問 挑戦中
【薬学実践】実務
-
COPD
40%
※数字(%)は出題頻度
71歳男性。50年前から喫煙習慣がある(ブリンクマン指数:1200)。長期間続く咳嗽、喀痰、喘鳴と階段歩行時の息切れを訴え、近医を受診した。精査の結果、COPDと診断され、以下の薬剤が処方された。
(処方1)
チオトロピウム臭化物水和物2.5μgレスピマット(注) 60吸入 1本
1回2吸入 1日1回 朝 吸入
注: チオトロピウム臭化物水和物を含有する吸入用器具。1吸入でチオトロピウムとして2.5μgを吸入できる。
(処方2)
テオフィリン徐放錠200mg(12~24時間持続)
1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝食後・就寝前 14日分
(処方1)
チオトロピウム臭化物水和物2.5μgレスピマット(注) 60吸入 1本
1回2吸入 1日1回 朝 吸入
注: チオトロピウム臭化物水和物を含有する吸入用器具。1吸入でチオトロピウムとして2.5μgを吸入できる。
(処方2)
テオフィリン徐放錠200mg(12~24時間持続)
1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝食後・就寝前 14日分
この患者が処方箋を持参し近所の薬局を訪れた。薬剤師がこの患者に対して行う確認・説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。