全部で108問 挑戦中

【薬学実践】衛生

  • 大麻

    40%

※数字(%)は出題頻度

小学生が大麻を吸引した事件が起きた。事件が発生した地域の学校薬剤師会の依頼により麻薬取締官が、学校薬剤師を集めて大麻の成分、作用や分析法について講義を行った。

大麻に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
  • (1)

    • 乾燥させた大麻の葉は、一般にマリファナと呼ばれる。

    • 大麻の向精神作用の本体は、テトラヒドロカンナビノールである。

    • 大麻の向精神作用の本体は代謝されにくいため、尿中から主として未変化体が検出される。

    • 大麻使用の有無を簡易検査するには、尿を検体とするキットが用いられる。

    • 大麻成分の分析には、ガスクロマトグラフ法や高速液体クロマトグラフ法が用いられる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。