全部で92問 挑戦中

【薬学理論】病態

  • 骨粗しょう症

    20%

※数字(%)は出題頻度

骨粗しょう症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (2)

    • 石灰化が不十分な骨組織である類骨が増加する疾患である。

    • PINP(Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチド)は有用な血清骨吸収マーカーである。

    • 運動療法により骨吸収が抑制され、骨量増加が期待される。

    • 食事療法として、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取が推奨される。

    • デノスマブで治療する際は、高カルシウム血症に注意が必要である。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。