全部で182問 挑戦中

【薬学理論】薬剤

  • 薬物経肺吸収

    20%

※数字(%)は出題頻度

薬物の経肺吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • ヒトの肺上皮表面積は小腸上皮表面積の約10倍に及ぶため、薬物の吸収部位として適している。

    • 肺胞腔内にペプチダーゼが高発現するため、ペプチドの吸収部位として期待できない。

    • 肺胞における脂溶性薬物の吸収は、主に単純拡散に従う。

    • 肺胞腔と毛細血管を隔てる上皮細胞層は、小腸上皮細胞層と比較し、水溶性薬物及び高分子化合物の透過性が高い。

    • 吸入剤の粒子径により到達部位が異なるため、肺胞内に沈着させるためには粒子径を0.5μm以下に抑える必要がある。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。