全部で212問 挑戦中

【薬学理論】衛生

  • ウィンクラー法

    20%

※数字(%)は出題頻度

ウィンクラー法による水中の溶存酸素量(DO)の測定法の概略を以下にまとめた。

【操作A】試料水で充満させた測定瓶にMnSO₄溶液1mL及びアルカリ性ヨウ化カリウム(KI)・アジ化ナトリウム溶液1mLを加え、栓をした後、転倒混和し、静置する。
【操作B】濃硫酸1mLを、沈殿を巻き上げないように測定瓶に加え、直ちに栓をして転倒混和する。
【操作C】測定瓶から試料水の一定量を分取し、生じたヨウ素の量をデンプン試薬を用いてチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。

この方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • 操作Aでアジ化ナトリウムを加えるのは、試料水中の亜硝酸イオンと溶存酸素との反応を促進させるためである。

    • 操作Aによって生じた沈殿は、亜マンガン酸である。

    • 操作Aを行った後、上清中のDOは、この操作の原理上、ゼロとなる。

    • 操作Bにより沈殿が消失し、溶液が黄色になるのは、硫酸酸性下でKIが還元されるためである。

    • 操作Cにおける滴定の終末点の前後で溶液の色は無色から青色へ変化する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。