全部で215問 挑戦中

【薬学理論】衛生

  • アルコール

    20%

※数字(%)は出題頻度

アルコールの中毒と代謝に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  • (1)

    • エタノールの代謝によって生じるアセトアルデヒドにより、頭痛や悪心、嘔吐などが引き起こされる。

    • 欧米人に比べて、日本人ではアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の活性が低い人の割合が高い。

    • アルコール依存症の患者は、ウェルニッケ脳症などのビタミンB₁欠乏症を起こすことがある。

    • メタノールの眼毒性は、メタノールがギ酸に代謝されることによって低減される。

    • メタノール中毒患者の治療にエタノールが用いられることがある。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。