全部で232問 挑戦中

【薬学理論】生物

  • 核酸代謝

    20%

※数字(%)は出題頻度

ヒトにおける核酸代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • デオキシウリジン5’-一リン酸(dUMP)にS-アデノシルメチオニンからメチル基が供与されることで、デオキシチミジン5-一リン酸(dTMP)が生じる。

    • デオキシシチジン5-三リン酸(dCTP)は、シチジン5-二リン酸(CDP)のリボースの還元により生じるdCDPがリン酸化されて生成される。

    • 核酸分解により生じたリボース1-リン酸は、サルベージ経路により再利用される。

    • ピリミジンヌクレオチドの生合成に必要なカルバモイルリン酸は、尿素回路から供給される。

    • イノシン5-一リン酸(IMP)からのアデノシン5-一リン酸(AMP)の生成には、グアノシン5-三リン酸(GTP)が利用される。

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    いずれか2つで正解とする
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。