全部で24問 挑戦中
午後
-
状況設定問題
4860%
-
尿
600%
-
アセスメント
420%
※数字(%)は出題頻度
Aさん(72歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
既往歴:
1年前に前立腺癌のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
身体所見:
左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
生活機能:
改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉26点、Barthel〈バーセル〉インデックス65点。
既往歴:
1年前に前立腺癌のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
身体所見:
左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。
生活機能:
改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉26点、Barthel〈バーセル〉インデックス65点。
Aさんは排尿コントロールについて「脳梗塞になってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏らす」と看護師に話した。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。