全部で49問 挑戦中

午後

  • 口腔ケア

    60%

※数字(%)は出題頻度

Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患cerebrovascular diseaseで右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。

訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。
  • (1)

    • 健側に頸部を回旋させ食事の介助をする。

    • 野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。

    • 歯肉出血がみられたら口腔ケアは中止する。

    • 食事中はAさんの好きなテレビ番組を見せる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。