全部で6問 挑戦中
不動産の鑑定評価に関する理論
-
証券化対象不動産
283%
※数字(%)は出題頻度
証券化対象不動産の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。
イ 証券化対象不動産の鑑定評価においては、DCF法による収益価格をもって鑑定評価額を決定するため、原価法及び取引事例比較法の適用は求められていない。
ロ エンジニアリング・レポート及びDCF法等を適用するために必要となる資料等の入手が複数回行われる場合には、各段階ごとの確認及び記録が必要であるが、実地調査については、複数回行われる場合でも、各段階ごとの確認及び記録は必要ではない。
ハ A事業法人からオフィスビルとして活用される貸家及びその敷地の信託受益権を売却するための鑑定評価の依頼を受けた。この場合、対象不動産は証券化対象不動産に該当する。
ニ B投資法人が保有する証券化対象不動産をC事業法人に売却する目的で行う鑑定評価の場合であっても、各論第3章に従って鑑定評価を行わなければならない。
ホ DCF法による収益価格を求める際に活用する資料の妥当性や判断の根拠等については、入手した資料の区分に応じて、鑑定評価報告書に記載しなければならない。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。