全部で27問 挑戦中
不動産の鑑定評価に関する理論
-
同一需給圏
33%
※数字(%)は出題頻度
同一需給圏に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて掲げた組合せはどれか。
イ 住宅地の同一需給圏は、一般に都心への通勤可能な地域の範囲に一致する傾向がある。ただし、地縁的選好性により地域的範囲が狭められる傾向がある。さらに、地域の名声、品位等による選好性の強さにより地域的範囲が狭められる傾向がある。
ロ 高度商業地域の同一需給圏は、一般に広域的な商業背後地を基礎に成り立つ商業収益に関して代替性の及ぶ地域の範囲に一致する傾向があり、したがって、その範囲は高度商業地域の性格に応じて広域的に形成される傾向がある。ただし、地縁的選好性により地域的範囲が狭められる傾向がある。
ハ 対象不動産の種別及び類型並びに賃料の種類に応じた同一需給圏の範囲及び状況並びに市場動向、同一需給圏における典型的な市場参加者の行動等について、鑑定評価報告書に記載しなければならない。
ニ 同一需給圏における市場参加者の属性を把握する際、居住用不動産の場合は主たる需要者層及び供給者層の年齢、家族構成、所得水準並びに需要者の存する地域的な範囲に留意すべきである。
ホ 同一需給圏における市場の需給動向を把握する際、同一需給圏に存し、用途、規模、品等等が対象不動産と類似する不動産に係る需給の推移及び動向と、それが対象不動産の価格形成に与える影響の内容及びその程度について留意すべきである。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。