全部で35問 挑戦中

金融資産運用

  • 金融調節

    6%

※数字(%)は出題頻度

日本銀行が実施している金融政策および金融調節に関する次の記述のうち、2021年1月現在の「当面の金融政策運営について」に照らし、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 金融政策の運営方針である金融市場調節方針は、日本銀行政策委員会の金融政策決定会合において、政策委員による多数決によって決定される。

    • 金融市場調節の主たる操作目標となっているマネーストックについて、消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続することとされている。

    • 金融市場調節によるイールドカーブ・コントロールのもと、日本銀行当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用するとともに、10年物長期国債金利がゼロ%程度で推移するように長期国債の買入れを行うものとされている。

    • 企業等の資金繰り支援や金融市場の安定維持を目的として、長期国債のほか、ETFやJ-REIT、CPや社債といった資産の買入れが行われている。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。