全部で47問 挑戦中

不動産に関する行政法規

  • 国有財産法

    83%

※数字(%)は出題頻度

国有財産法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • (1)

    • 普通財産の貸付料は、毎年定期に納付させなければならず、数年分を前納させることは認められない。

    • 普通財産を貸し付けた場合において、その貸付期間中に国又は公共団体において公共用、公用又は公益事業の用に供する必要が生じても、当該財産を所管する各省各庁の長は、その契約を解除することはできない。

    • 普通財産は、地方公共団体において、緑地、公園、ため池、用排水路、火葬場、墓地、ごみ処理施設の用に供するときに限り、無償で貸し付けることができる。

    • 行政財産は、いかなる場合においても、貸し付け、又は私権を設定することができない。

    • 行政財産について、その用途又は目的を妨げない限度において使用又は収益が許可された場合、この許可を受けてする使用又は収益については借地借家法の規定は適用されない。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。