全部で1問 挑戦中

不動産の鑑定評価に関する理論

  • 差額配分法

    17%

※数字(%)は出題頻度

下記の【前提条件】及び【数値】に従って宅地の継続賃料を求める場合における差額配分法の計算結果として正しいものはどれか。

【前提条件】
・年額実質賃料を求める鑑定評価とする。
・対象不動産の経済価値に即応した適正な実質賃料は、積算賃料、比準賃料及び賃貸事業分析法による試算賃料を、2:2:1の比率で重視して求めるものとする。
・賃料差額のうち、2/3が貸主に帰属する部分とする。

【数値】(いずれも年額)
・積算賃料 120万円
・比準賃料 110万円
・賃貸事業分析法による試算賃料 130万円
・実際実質賃料 100万円
(※)計算の途中では四捨五入は行わず、最終計算結果に1万円未満の端数が出る場合は、1万円未満を四捨五入して、1万円の位まで求めること。
  • (1)

    • 106万円

    • 109万円

    • 110万円

    • 112万円

    • 114万円

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。