全部で17問 挑戦中

不動産の鑑定評価に関する理論

  • 鑑定評価の手順

    67%

※数字(%)は出題頻度

鑑定評価の手順に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。

イ 価格形成要因について、不動産鑑定士の調査分析能力の範囲内で当該要因に係る価格形成上の影響の程度を推定して鑑定評価を行う場合、事前に依頼者の同意を得る必要がある。
ロ 価格形成要因について、想定上の条件又は調査範囲等条件を設定するためには条件設定に係る一定の要件を満たすことが必要であり、条件設定が妥当ではないと認められる場合には、依頼者に説明の上、妥当な条件に改定しなければならない。
ハ 複数の鑑定評価の手法が適用可能でも、対象不動産に係る市場の特性等を最も適切に反映した一つの鑑定評価の手法のみを適用した場合には、複数の鑑定評価の手法を適用したものとみなすことができる。
ニ 各試算価格又は試算賃料の再吟味を行う場合の留意事項として、「一般的要因の分析並びに地域分析及び個別分析の適否」がある。
ホ 試算価格の調整とは、鑑定評価の複数の手法により求められた各試算価格の再吟味及び各試算価格が有する説得力に係る判断を行い、鑑定評価における最終判断である鑑定評価額の決定に導く作業であることから、一つの鑑定評価の手法のみを適用した場合には、試算価格の調整に関する事項について、鑑定評価報告書への記載は省略できる。
  • (1)

    • イとハ

    • イとニ

    • ロとニ

    • ロとホ

    • ハとホ

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。