全部で79問 挑戦中

不動産に関する行政法規

  • 鑑定評価

    1183%

※数字(%)は出題頻度

以下に記述した事例に関し、不動産の鑑定評価に関する法律に照らして正しいものはどれか。

法人である不動産鑑定業者Aは、甲県内に事務所(以下「甲事務所」という。)一箇所を有し、甲県知事の登録を受けている。また、甲事務所に専任の不動産鑑定士B及びCを配置している。
 令和元年5月1日、Aは、乙県内に新たな事務所(以下「乙事務所」という。)を設置し、乙事務所を主たる事務所とした。また、Bを専任の不動産鑑定士として乙事務所に配置した。これに伴い、Bは、甲県内から乙県内に住所を移転した。
 令和元年6月1日、Cから同月末日で退職したいとの意思表示があり、Aはこれを了承し、Cは同月末日に退職した。これに伴い、Aは、同年7月11日に不動産鑑定士Dを新たに雇用し、甲事務所の専任の不動産鑑定士として配置した。
 Aの役員であるEは、道路交通法違反の罪により懲役4月執行猶予3年の判決を受け、令和元年8月8日にその判決が確定した。
  • (1)

    • Aが、令和元年5月1日に乙事務所を設置するためには、あらかじめ、登録換えの申請をして乙県知事の登録を受けていなければならない。

    • Bは、住所並びに所属する不動産鑑定業者の事務所の名称及び所在地の変更につき、遅滞なく、国土交通大臣宛に、変更の登録を申請しなければならない。

    • 令和元年7月1日から10日までの間、甲事務所における専任の不動産鑑定士が欠けており、このことはAに対する監督処分の理由となり得る。

    • Aは、専任の不動産鑑定士の異動のいずれについても、変更の登録を申請する必要はない。

    • 令和元年8月8日以降、Aが不動産鑑定業者として適法に存続するためには、Eが、執行猶予を取り消されることなく執行猶予期間を経過するか、執行猶予が取り消される前にAの役員でなくなればよい。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。