全部で31問 挑戦中

不動産の鑑定評価に関する理論

  • 賃料の種類

    67%

※数字(%)は出題頻度

鑑定評価によって求める価格又は賃料の種類に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • (1)

    • ホテル、ゴルフ場等の事業用不動産においては、市場参加者が相対的に限定されるため、当該不動産の鑑定評価によって求める価格の種類は、特定価格となる。

    • 売却を伴わない不動産の鑑定評価を行うに当たっては、市場で公開する機会がないため、求める価格の種類は、特定価格となる。

    • 併合鑑定評価又は分割鑑定評価によって求める価格の種類は、限定価格となる。

    • 借地権者が底地の併合を目的とする売買を行う場合は、市場が相対的に限定されるため、当該市場限定に基づく市場価値を求める場合の価格の種類は、限定価格となる。

    • 価格時点において、当該建物等の工事が完了し、その使用収益が可能な状態であることを前提とする未竣工建物等鑑定評価を行うに当たっては、未完成の建物である市場性を有しない不動産を評価することになるため、求める価格の種類は、特殊価格となる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。