全部で4問 挑戦中

不動産の鑑定評価に関する理論

  • DCF法

    83%

※数字(%)は出題頻度

不動産鑑定評価基準各論第3章におけるDCF法の収益費用項目に係る次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて掲げた組合せはどれか。

(イ)収益費用項目においては、信託報酬、特別目的会社・投資法人・ファンド等に係る事務費用、アセットマネジメントフィー(個別の不動産に関する費用は除く)等の証券化関連費用は含まない。
(ロ)収益費用項目においては、その査定根拠となる積算内訳等を示さなくてはならない。
(ハ)収益費用項目は、DCF法の適用にあたり統一が求められているものであり、直接還元法の適用においては、変更することができる。
(ニ)運営純収益と証券化対象不動産に係る一般の開示書類等で見られるいわゆる「NOI(ネット・オペレーティング・インカム)」はその内訳が異なる場合があることに留意する必要がある。
(ホ)純収益は償却後のものとして求めることから、運営費用に減価償却費を計上する。
  • (1)

    • イとロ

    • ロとハ

    • ハとニ

    • ハとホ

    • ニとホ

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。