全部で87問 挑戦中

午後

  • 頭部MRI

    9%

※数字(%)は出題頻度

60歳の男性。7年前から歩行時にふらつきを自覚し、6年前から話し方が単調で途切れ途切れとなり膀胱直腸障害と起立性低血圧を認めた。四肢の固縮や振戦が徐々に進行し、2年前から車椅子で移動するようになった。最近、声が小さくなり呼吸困難感を訴えるようになった。頭部MRIのFLAIR画像で水平断A及び矢状断Bを別に示す。

この疾患で合併する可能性が高いのはどれか。

  • (1)

    • 失語

    • 拮抗失行

    • 声帯麻痺

    • 下方注視麻痺

    • 他人の手徴候

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。