全部で27問 挑戦中

タックスプランニング

  • 医療費控除

    21%

※数字(%)は出題頻度

所得税における医療費控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、「特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例」は考慮しないものとする

  • (1)

    • 納税者が自己と生計を一にする配偶者のために支払った医療費の金額は、当該納税者の医療費控除の対象となる

    • 医師等による診療等を受けるために電車、バス等の公共交通機関を利用した場合に支払った通院費で通常必要なものは、医療費控除の対象となる

    • 医療費の補塡として受け取った保険金は、その補塡の対象となった医療費の金額を限度として、支払った医療費の金額から差し引かれる。

    • 納税者が自己の風邪の治療のために支払った医薬品の購入費の金額は、医師の処方がない場合、医療費控除の対象とはならない。

ポイントをチェックする

  • 医療費控除
    医療費控除は3回に1回出題されます。しっかりポイントを押さえましょう。
    
    ・1年間に支払った医療費の合計が10万円以上(所得の合計額が200万円以下のときは5%まで)のときに所得から控除されます。
    実技の問題で、所得金額が200万円以下という要件のときは、要注意です。
    ・医療費控除は最高200万円まで
    ・年収の要件はありません。
     (年収1000万円以上、など収入が多くても医療費控除は使えます)
    
    
    ▼医療費控除額の計算式 年間の医療費 ー 保険による補填金額 ー 10万円
    計算の最後に10万円を引くのを忘れないようにしましょう。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。