全部で3問 挑戦中

相続・事業承継

  • 小規模宅地の特例

    29%

※数字(%)は出題頻度

2020年10月に死亡したAさんが所有し、長男Bさんが相続により取得した甲土地および乙土地の概要は、下記のとおりである。甲土地および乙土地に対する「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、ほかに必要とされる要件等はすべて満たしているものとする。

〈甲土地の概要〉
・Aさんが所有して居住の用に供していた自宅の敷地(200㎡)である。
・Aさんの配偶者は既に死亡しており、AさんはAさんの姉と2人で暮らしていた。
・長男Bさんは、20年前から賃貸マンション(長男Bさんの親族以外の個人が所有)に居住しており、これまでに自己または自己の配偶者が持家を取得したことはない。
・長男Bさんは、相続した甲土地を相続税の申告期限まで保有している。
・自宅の建物の相続開始時の価額は350万円で、甲土地の相続開始時の価額は2,000万円である。
〈乙土地の概要〉・Aさんが長男Bさんとともに営んでいた飲食店の敷地(200㎡)である。
・Aさんは、飲食店の建物およびその敷地である乙土地を2019年10月に購入し、事業を開始した。
・長男Bさんは、相続した飲食店を相続税の申告期限まで引き続き営んでいる。
・長男Bさんは、相続した乙土地を相続税の申告期限まで保有している。
・飲食店の建物の相続開始時の価額は300万円で、乙土地の相続開始時の価額は1,000万円である。
  • (1)

    • 甲土地は特定居住用宅地等に該当し、乙土地は特定事業用宅地等に該当する。

    • 甲土地は特定居住用宅地等に該当し、乙土地は特定事業用宅地等に該当しない。

    • 甲土地は特定居住用宅地等に該当せず、乙土地は特定事業用宅地等に該当する。

    • 甲土地は特定居住用宅地等に該当せず、乙土地は特定事業用宅地等に該当しない。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。