全部で30問 挑戦中

金融資産運用

  • 信用取引

    41%

※数字(%)は出題頻度

株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 制度信用取引では、金融商品取引法上、原則として、新規建時の委託保証金率が30%以上必要とされ、かつ、最低委託保証金は30万円とされている。

    • 建株を反対売買などで返済した場合の委託保証金は、同日中に他の信用取引の委託保証金として利用することができる。

    • 追加保証金が発生した場合であっても、その後株価の値上がり等により委託保証金率が一定の水準を回復したときは、追加保証金を差し入れる必要はない。

    • 制度信用取引を行う場合、貸借銘柄については逆日歩が発生することがあるが、一般信用取引を行う場合、逆日歩が発生することはない。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。