全部で57問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 公的医療保険

    33%

※数字(%)は出題頻度

公的医療保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 健康保険の被保険者の3親等内の親族(直系尊属、配偶者、子、孫および兄弟姉妹を除く)が被扶養者になるためには、被保険者と同一世帯に属していることが必要である。

      適切。
    • 国民健康保険の加入者は、全員が被保険者であり、被扶養者という区分はない。

      適切。
    • 退職により健康保険の被保険者資格を喪失した者が、健康保険の任意継続被保険者となるためには、資格喪失日の前日までの被保険者期間が継続して1年以上なければならない。

      不適切。
      1年ではなく「2ヶ月」。
    • 健康保険や国民健康保険の被保険者が75歳になると、原則として、その被保険者資格を喪失して後期高齢者医療制度の被保険者となる。

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。