全部で137問 挑戦中

午前

  • 呼吸生理

    9%

※数字(%)は出題頻度

呼吸生理の説明で正しいのはどれか。

  • (1)

    • 呼吸中枢は視床下部にある。

    • 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。

    • 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。

    • 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。

    • 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。