全部で219問 挑戦中

【薬学理論】衛生

  • 脳血管性認知症とアルツハイマー病

    20%

※数字(%)は出題頻度

表は、福岡県の久山町研究において65歳以上の住民826名を15年間追跡し、65歳の時点での高血圧と耐糖能異常が、その後の脳血管性認知症とアルツハイマー病の発症に及ぼす影響について調べたものである。この結果から導き出される結論として誤っているのはどれか。2つ選べ。

a 収縮期血圧140 mmHg以上、又は拡張期血圧90 mmHg以上、又は降圧薬内服者を(⁺+)とした。
b 空腹時血糖値115 mg/dL以上、又は食後2時間以後の血糖値140 mg/dL以上、又は随時血糖値200 mg/dL以上、又は糖尿病の病歴ありの者を(⁺+)とした。
c 高血圧及び耐糖能異常がいずれも(-)の群を基準群(1.0)として表示した。
* 基準群と比較して有意差あり。相対危険度の95%信頼区間が1.0を含まない場合に有意とした。
  • (1)

    • 耐糖能異常は、単独でアルツハイマー病の危険因子となる。

    • 耐糖能異常がない場合、高血圧はアルツハイマー病を抑制する因子となる。

    • 高血圧及び耐糖能異常は、いずれも単独で脳血管性認知症の危険因子となる。

    • 脳血管性認知症は高血圧の危険因子となる。

    • 高血圧はアルツハイマー病に対する耐糖能異常の影響を解析する上で、交絡因子となる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。