全部で37問 挑戦中

金融資産運用

  • 固定利付債券

    42%

※数字(%)は出題頻度

固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 債券を発行体の信用度で比較した場合、他の条件が同じであれば、発行体の信用度が高い債券の方が債券の価格は低い。

    • 債券を償還までの期間の長短で比較した場合、他の条件が同じであれば、償還までの期間が長い債券の方が、利回りの変化に対する価格の変動幅は大きくなる。

    • 表面利率が最終利回りよりも低い債券の価格は、額面価格を下回る。

    • 市場金利が上昇すると、通常、債券の利回りは上昇し、債券の価格は下落する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。