全部で45問 挑戦中

【午後】公衆栄養学

  • データ解析

    20%

※数字(%)は出題頻度

集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関する記述である。 [  ]に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。

食事調査によって得られた栄養素摂取量について、[ a ]の影響を取り除く方法の一つとして、栄養素摂取量を[ a ]で除し、単位当たりの栄養素摂取量を算出する方法がある。この方法を[ b ]という。また、データの解析段階では、交絡因子の影響を取り除くため、一般的に[ c ]が行われている。
  • (1)

    • a:総エネルギー摂取量 b:栄養素密度法 c:マッチング

    • a:総エネルギー摂取量 b:栄養素密度法 c:層化

    • a:総エネルギー摂取量 b:残差法 c:マッチング

    • a:総たんぱく質摂取量 b:残差法 c:層化

    • a:総たんぱく質摂取量 b:栄養素密度法 c:マッチング

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。