全部で173問 挑戦中

【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  • 治療の種類と例

    20%

※数字(%)は出題頻度

治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

  • (1)

    • 対症療法 ー 発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与

    • 原因 療法 ー C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法

    • 化学療法 ー 子宮頸がんに対する放射線照射

    • 理学療法 ー 脳梗塞後の麻痺に対するリハビリテーション

    • 緩和療法 ー がん患者に対する精神的ケア

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。