全部で20問 挑戦中

【午後】応用問題

  • 栄養アセスメント

    200%

※数字(%)は出題頻度

K内科クリニックに勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。
 患者は、84歳、女性。約30年前に糖尿病を発症し、現在は 1,200 kcalの食事療法 と毎食、食前に即効型インスリンの薬物療法で治療を続けている。糖尿病網膜症により視力はほとんどないために、87歳の夫が食事を作って食べさせ、一緒に入浴するなど、日常生活のほとんどを介護している。
 身長147cm、体重52kg、血圧138/94 mmHg。空腹時血液検査値は、アルブミン 4.0 g/dL、血糖118mg/dL、HbA1c 7.1%、トリグリセリド95mg/dL、総コレステロール175mg/dL、LDL コレステロール105mg/dL、HDL コレステロール48 mg/dL、尿素窒素16mg/dL、クレアチニン 0.7mg/dL。

患者の栄養アセスメントの結果である。正しいのはどれか。1つ選べ。
  • (1)

    • 脂質異常症にあてはまる。

    • 標準体重の範囲を超えている。

    • 低栄養状態である。

    • 糖尿病腎症が進展している。

    • 血糖のコントロールは良好である。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。