全部で58問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 雇用保険の失業等給付

    4%

※数字(%)は出題頻度

転職するため退職を検討中のAさん(会社員・40歳)は、雇用保険の失業等給付についてファイナンシャル・プランナーのBさんに相談をした。Bさんが説明した雇用保険の基本手当に関する次の記述の空欄(ア)〜(エ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

雇用保険の基本手当を受給するためには、原則として、離職の日以前2年間に雇用保険の一般被保険者であった期間が通算して( ア )以上なければなりません。基本手当の受給期間は、原則として離職の日の翌日から起算して( イ )で、受給期間経過後は所定給付日数分の基本手当の支給を受けていないときであっても、その受給資格に基づく基本手当は支給されません。また、基本手当は、離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日が通算して( ウ )に満たない間は支給されず、さらに、正当な理由なく自己の都合によって退職した場合には、その後1ヵ月以上( エ )以内の間で、公共職業安定所長が定める期間は、原則として支給されません。
  • (1)

    • (ア)12ヵ月 (イ)1年間 (ウ) 7日 (エ)3ヵ月

    • (ア) 6ヵ月 (イ)1年間 (ウ)10日 (エ)2ヵ月

    • (ア) 6ヵ月 (イ)2年間 (ウ) 7日 (エ)3ヵ月

    • (ア)12ヵ月 (イ)2年間 (ウ)10日 (エ)2ヵ月

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    雇用保険の基本手当を受給するためには、原則として、離職の日以前2年間に雇用保険の一般被保険者であった期間が通算して( ア 12ヵ月 )以上なければなりません。基本手当の受給期間は、原則として離職の日の翌日から起算して( イ 1年間 )で、受給期間経過後は所定給付日数分の基本手当の支給を受けていないときであっても、その受給資格に基づく基本手当は支給されません。また、基本手当は、離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日が通算して( ウ 7日 )に満たない間は支給されず、さらに、正当な理由なく自己の都合によって退職した場合には、その後1ヵ月以上( エ 3ヵ月 )以内の間で、公共職業安定所長が定める期間は、原則として支給されません。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。