全部で2問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 後期高齢者医療制度

    4%

※数字(%)は出題頻度

後期高齢者医療制度(以下「本制度」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  • (2)

    • 後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する70歳以上のすべての者は、本制度の被保険者となる。

      不適切。70歳ではなく「75歳」。
    • 本制度の被保険者の配偶者で年間収入が180万円未満の者は、本制度の被扶養者となることができる。

      不適切。被扶養者という「制度はない」。
    • 本制度の保険料は、納付書または口座振替によって納付することとされており、公的年金からの徴収は行われていない。

      不適切。公的年金から「徴収される」。特別徴収(天引き)。
      他の区市町村から転入したり、受給額などによっては普通徴収も行われる。
    • 本制度の被保険者が保険医療機関等の窓口で支払う一部負担金(自己負担額)の割合は、原則として、当該被保険者が現役並み所得者である場合は3割、それ以外の者である場合は1割とされている。

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。