全部で5問 挑戦中

相続・事業承継

  • 相続税の計算

    13%

※数字(%)は出題頻度

相続税の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 相続人が相続の放棄をした場合、その放棄をした者についても、「法定相続人の数」に含めて、相続税の計算における遺産に係る基礎控除額を計算する。

      適切。
    • 相続人となるべき被相続人の子がすでに死亡しているため、その死亡した子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額の2割加算の対象者となる。

      不適切。対象者に「ならない」。
      被相続人の配偶者、1親等の血族以外の兄弟姉妹が対象となる。
    • 相続開始時の相続人が被相続人の配偶者のみで、その配偶者がすべての遺産を取得した場合、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受ければ、相続により取得した財産額の多寡にかかわらず、配偶者が納付すべき相続税額は生じない。

      適切。
    • 「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができる配偶者は、被相続人と法律上の婚姻の届出をした者に限られる。養子EさんAさん 配偶者Bさん実子Cさん 実子Dさん 養子Fさん

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。