全部で7問 挑戦中

相続・事業承継

  • 法定後見制度

    8%

※数字(%)は出題頻度

法定後見制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 法定後見制度には、精神上の障害による本人の判断能力の程度によって、後見、保佐および補助の3種類の類型がある。

      適切。
    • 後見の開始の審判の申立てができる者は、本人、その配偶者またはその4親等内の親族に限られる。

      不適切。4親等内に限られず「後見人、保佐人、補助人、検察官など」も申立できる。
    • 成年後見人となるためには、弁護士や司法書士など一定の資格を有していなければならない。

      不適切。資格は「必要ない」。
    • 成年後見人は、成年被後見人が行ったすべての行為について、取り消すことができる。

      不適切。すべてではなく「日用品の購入は取り消せない」。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。