全部で27問 挑戦中

【薬学理論】薬剤

  • 薬剤

    1700%

※数字(%)は出題頻度

薬物の腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • 糸球体の基底膜は陽性に帯電しているため、酸性薬物は塩基性薬物よりろ過されやすい。

    • 投与された薬物のすべてが腎排泄によって消失するとき、その腎クリアランスはクレアチニンクリアランスにほぼ等しい。

    • フェノールスルホンフタレインは、主に尿細管分泌により体内から消失するため、腎機能測定に用いられる。

    • OAT1は近位尿細管上皮細胞の刷子縁膜に存在し、細胞内の有機カチオンを管腔内へ排出する。

    • 尿細管における弱塩基性薬物の再吸収は、尿のpHが大きくなると増大し、その腎クリアランスは低下する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。