全部で71問 挑戦中

【薬学理論】衛生

  • 衛生

    1420%

※数字(%)は出題頻度

ウェルシュ菌及びウェルシュ菌による食中毒に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • ウェルシュ菌は、Clostridium botulinumという学名の偏性嫌気性菌である。

    • 最近(2011年以降)の1年あたりの発生件数は、腸炎ビブリオによる食中毒より少ない。

    • 最近(2011年以降)の食中毒1件あたりの平均患者数は、カンピロバクターによる食中毒に比べて多い。

    • 給食や学生食堂において、食肉を調理したカレーやシチューなどの食品が原因となることが多い。

    • 潜伏期間は3日〜1週間と長く、主要症状は腹痛と水様性下痢である。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。