全部で7問 挑戦中

相続・事業承継

  • 法定相続分

    6%

※数字(%)は出題頻度

平成29年中に死亡したAさんの下記の親族関係図に基づき、民法における相続人および法定相続分に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、Aさんには、婚姻外で生まれ、認知したKさんがおり、GさんはAさんの普通養子(特別養子縁組以外の縁組による養子)である。また、IさんはAさんとGさんの養子縁組後に出生している。

  • (1)

    • Aさんの相続開始前にDさんとGさんがともに死亡していた場合、IさんはDさんとGさんの相続権をいずれも代襲し、その法定相続分はDさんとGさんがそれぞれ受けるべきであった法定相続分の合計となる。

    • Eさんが相続の放棄をした場合、Eさんははじめから相続人ではなかったものとみなされ、Bさんを含めた他の相続人の法定相続分はいずれも増加する。

    • Kさんの法定相続分は、Cさんの法定相続分の2分の1となる。

    • Fさんは、Aさんの相続人とはならないが、Aさんの療養看護等によりAさんの財産の維持または増加について特別の寄与をしたことが明らかなときは、Fさんに寄与分が認められる場合がある。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。