全部で16問 挑戦中
章なし
-
近世の美術工芸
33%
※数字(%)は出題頻度
近世の文化・政治・社会に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
[ ア ]は本名を杉森信盛といい、1653年生まれといわれているが、幼少期のことはあまりよくわかっていない。父の杉森信義は越前吉江藩に仕える武士であったが、のち浪人となる。信盛については10代後半には京都に住み、公家に仕えていたことがわかっている。この時期のⓐ上方は経済先進地として栄え、かつ文化の中心でもあった。 やがて彼は武士身分を捨て、宇治加賀掾(じょう)一座のもとで歌舞伎や浄瑠璃の作者となり、浄瑠璃の竹本義太夫や竹田出雲、歌舞伎の坂田藤十郎に作品を提供するようになった。代表作として、世話物では『曽根崎心中』『心中天網島』、時代物では『国性爺合戦』などがある。『国性爺合戦』は、日本で生まれた鄭成功が中国大陸へ渡り、滅亡した[ イ ]の再興をめざし、日本に援兵を要請したという史実を題材にした作品である。規模が壮大で異国情緒もあり、人気を博した。 当時は上方を中心に、彼に代表される文芸をはじめとして、芸能や学問ⓑ美術工芸など多彩な文化が発展した。
下線部ⓑに関連して、次の作品X・Yと、それに該当する作者名a〜dとの組合せとして正しいものを下の選択肢のうちから一つ選べ。
a 住吉如慶 b 菱川師宣 c 尾形光琳 d 野々村仁清
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。
解説
解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。