全部で26問 挑戦中

章なし

  • 浄上信仰の興隆と背景

    33%

※数字(%)は出題頻度

古代の思想・信仰と政治・社会との関係に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。

 8世紀から9世紀にかけてのⓒあいつぐ政治抗争を通して、政争に敗れ非業の死をとげた人々の霊(怨霊)が飢饉や疫病などのたたりをなすとの考えが形づくられた。それは、疫神をまつることで疫病から逃れようとする信仰と結びつき御霊会の開催へとつながっていった。催された御霊会では、怨霊や疫神を慰めるために読経が行われており、平穏な暮らしへの期待が仏教とも結びついていたことをうかがわせる。
 その一方で、10世紀頃から、この世の不安から逃れて来世で浄上に往生することを願うⓓ浄土信仰が、階層を問わず多くの人々の心をとらえるようになった。貴族層による大規模な阿弥陀堂の造営も行われたが、そうした造寺の背景にはⓔ地方支配の変容により権限を強化された受領の財力があった。
 このように、中央・地方における政治や社会の動向とかかわって、新たな信仰が形成され、人々の間に広まっていったのである。
下線部ⓓに関連して、浄上信仰の興隆やその背景について述べた文として誤っているものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • 末法思想が広がるなか、11世紀なかばに平等院鳳凰堂が建てられた。

      正しい。
    • 空也は、京の市中で念仏を唱えて往生を説き、阿弥陀信仰を広めた。

      正しい。
    • 定朝は、ー木造の技法を考案して、仏像の大量需要にこたえた。

      誤り。ー木造ではなく「寄木造」。
    • 院政期には、豊後の富貴寺大堂など、阿弥陀堂が地方でも建てられた。

      正しい。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。