全部で11問 挑戦中

章なし

  • 環境保護の法制度

    100%

※数字(%)は出題頻度

古くから残るⓐ歴史的建造物の保護と、それらと調和のとれた景観の保全は、地域文化の継承や地域らしさの維持のために重要である。
 日本では、ⓑ法律の下、多くの歴史的建造物が国宝や重要文化財に指定され、保護が図られている。しかし、1990年代には、国宝に指定されたある寺院の背後に高層マンションが建設されたことで、寺院と調和のとれた景観が損なわれるという状況が生じた。つまり、「点」としての建造物のみを重点的に保護していても、歴史的景観の保全が実現されないおそれがあると言える。
 それでは、このおそれを排除するためにはどうすればよいだろうか。ヨーロッパ諸国には歴史的景観が多く残されているが、例えば、フランスでは建造物と調和のとれた景観を守るために、建造物の保護に加え、その周囲におけるⓒ法制度を通じた建築規制の強化が行われてきた。このように、「点」のみならず、「面」としての周辺環境の保護が、歴史的景観の保全には必要なのである。
 「点」と「面」の保護には、国や地方自治体が大きな役割を担っている。国や地方自治体は、ⓓ地域住民による取組みへの支援や、ⓔ法的規制を通じてそれを実現する。日本でも、「点」と「面」の保護に向けて法律や条例を通じた取組みが広がってきており、歴史的景観のさらなる保全が期待されている。

下線部ⓔに関連して、環境の保護や保全についての法制度に関する記述として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • 良好な自然環境や景観などを享受する環境権の保障は、日本国憲法に明文で規定されている。

    • 絶滅のおそれがある野生動植物の国際取引の規制に関して、ワシントン条約が採択された。

    • 日本において、環境影響評価法の制定以前に、環境影響評価に関する条例を制定していた地方自治体は存在しない状況にあった。

    • ラムサール条約は、有害廃棄物の国境を越える移動を規制するために採択されたものである。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。