全部で30問 挑戦中
【薬学実践】薬理
-
薬理
1420%
※数字(%)は出題頻度
38歳男性。急性リンパ性白血病と診断され、以下の化学療法が開始された。
(処方1) 注射用シクロホスファミド水和物 1,200mg/m²(無水物換算) 3時間で点滴静注 Day1 (処方2) 注射用ダウノルビシン塩酸塩 60mg/m² 1時間で点滴静注 Day1〜3 (処方3) 注射用ビンクリスチン硫酸塩 1.3mg/m² 静注 Day1,8,15,22 (処方4) 注射用アスパラギナーゼ 3,000U/m² 3時間で点滴静注 Day9,11,13,16,18,20 (処方5) プレドニゾロン錠 60mg/m² 分2 経口 Day1〜21
支持療法に用いる薬物の作用機序で、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。