全部で20問 挑戦中
午前
-
状況設定問題
4860%
-
呼吸困難
60%
※数字(%)は出題頻度
Aさん(60歳、男性、元建設業)は、妻(57歳)と2人暮らし。2年前に悪性胸膜中皮腫と診断され、化学療法を受けたが効果がみられず、外来通院していた。2週前から、胸痛、息苦しさ、倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:
体温36.0℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉86〜90%(room air)。
身体所見:
両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:
赤血球370万/μL、Hb8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。
動脈血液ガス分析(room air):
pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO₂〉40Torr、動脈血酸素分圧〈PaO₂〉63Torr。
胸部エックス線写真:
胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
バイタルサイン:
体温36.0℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉86〜90%(room air)。
身体所見:
両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:
赤血球370万/μL、Hb8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP1.5mg/dL。
動脈血液ガス分析(room air):
pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO₂〉40Torr、動脈血酸素分圧〈PaO₂〉63Torr。
胸部エックス線写真:
胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。肺虚脱なし。
入院後2週、Aさんの身体状態は急激に悪化し、Aさんは「息が吸えない。苦しい。何とかしてくれ」と訴え、眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。軽度の喘鳴がみられ、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉は88〜92%(経鼻カニューレによる酸素療法2L/分)である。また、頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。毎日面会に来ている妻は「どうなってしまったのでしょうか。苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、ベッドから離れたところで座っている。
Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。