トップ 保険に関する資格 FP2級 学科 ファイナンシャルプランナー AFP[解説付き] 2015年(平成27年)5月 過去問[解説付き] 全部で210問 挑戦中 不動産 問題 借地借家法 借地借家法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。 (1) 普通借地権では、借地権者と借地権設定者との契約により、存続期間を20年と定めることができる。 普通借地権の存続期間が満了する場合、借地権者が借地権設定者に契約の更新を請求したときは、当該土地上に建物がなくても、従前の契約と同一の条件で契約は更新されたものとみなされる。 借地権者は、借地権の登記がなくても、当該土地上に借地権者の名義で登記された建物を所有するときは、これをもって借地権を第三者に対抗することができる。 普通借地権の設定契約において地代を減額しない旨の特約がある場合、借地権者はいかなる場合も借地権設定者に地代の減額を請求することはできない。 解説 教科書掲載ページ・解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。 (1)1,誤り。20年ではなく「30年」。 2,誤り。「建物がある場合に限り」更新されたものとみなされる。 3,正しい。 4,誤り。「不当な場合は減額請求できる」。 次の問題へ
解説
教科書掲載ページ・解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。