全部で50問 挑戦中

章なし

  • 地域経済の活性化

    100%

※数字(%)は出題頻度

次の文章を読み、下の問いに答えよ。

 私たちが経済活動を行う上でⓐ貨幣は必要不可欠なものである。そもそも各国において複数の流通貨幣、すなわち通貨が存在していたが、 19世紀以降には多くの国が単一の自国通貨を定めるようになった。たとえば日本では、19世紀後半に市中銀行の銀行券の新規発行を禁止し、日本銀行を唯一の発券銀行とした。
 このように中央銀行が国内唯一の発券銀行となった結果、中央銀行は自国通貨の発行量などをめぐり国内のⓑ金融に対して影響を与えることが可能になった。とくに第二次世界大戦後から、ⓒ物価の安定とともに雇用や景気などに配慮した金融政策が実施されてきた。
 しかし、変動相場制への移行後には、各国の通貨制度が動揺する事態も多くみられるようになった。たとえばⓓ財政の運営が行き詰まった国の通貨への信用低下がⓔ国際的な資本移動を生じさせ、深刻な通貨危機に発展することもあった。
 こうした動揺とともに国家と貨幣との関係も変化し、貨幣のあり方は多様化しつつある。ⓕユーロのように複数の国で用いられる通貨や、ビットコインや地域通貨などの中央銀行が発行にかかわらない通貨もみられるようになった。
 同一の貨幣が用いられる範囲ではⓖ市場取引が盛んに行われる傾向にあり、通貨制度の変化は国際経済やⓗ地域経済にも影響を与えうる。私たちは、貨幣のあり方について注視し、議論を深めていく必要があるだろう。

下線部ⓗについて、次の文章中の空欄[ ア ]・[ イ ]に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、下の選択肢のうちから一つ選べ。
地域経済を活性化させるために日本においては、教育医療、福祉などさまざまな分野の規制を緩和する[ ア ]が設けられ、実験的な事業の支援が行われてきた。一方、地域経済の担い手の一つである中小企業による取組みも軍要である。たとえば新たな市場を開拓するベンチャー・ビジネスや、市場規模が小さいながらも既存の分野の隙間を意味する[ イ ]に活路を見いだす企業も出てきている。
  • (1)

    • ア 財政再生団体 イ 地場産業

    • ア 財政再生団体 イ ニッチ産業

    • ア 構造改革特区 イ 地場産業

    • ア 構造改革特区 イ ニッチ産業

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。