無顆粒球症

無顆粒球症に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

無顆粒球症の出題頻度

40%

公開中の5テストにつき2回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「無顆粒球症」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。無顆粒球症に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)30歳女性。甲状腺機能亢進症に対し、チアマゾールで外来治療中に、無顆粒球症が発生し死亡に至った。なお、併用薬はない。

    本剤の添付文書には下記のような記述がある。無顆粒球症の副作用の発見のためには、白血球分画のうち、どの細胞の数を調べればよいか。1つ選べ。<br><br>【警告】<br>1. 重篤な無顆粒球症が主に投与開始後2ヶ月以内に発現し、死亡に至った症例も報告されている。少なくとも投与開始後2ヶ月間は、原則として2週に1回、それ以降も定期的に白血球分画を含めた血液検査を実施し、顆粒球の減少傾向等の異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、一度投与を中止して投与を再開する場合にも同様に注意すること(「重大な副作用」の項参照)。

    平成31年度 第104回 過去問(2019年度)

  2. (2)30歳女性。甲状腺機能亢進症に対し、チアマゾールで外来治療中に、無顆粒球症が発生し死亡に至った。なお、併用薬はない。

    この病院で安全管理を担当している薬剤師が取るべき対応として、法令上適切なのはどれか。<u>2つ</u>選べ。

    平成31年度 第104回 過去問(2019年度)